A1図面をA4サイズに折り込まれ尚且つ釘でガッチリ綴じられた製本をここ半年ぐらい数十冊解体してスキャンを続けています。
力任せにオリャーって釘を抜きたいけど図面が破れてしまうからチカラと自分技で錆びたり曲がったりボンドも塗られた製本をグキキキっヨッヨて抜いてます!!
釘綴じされた製本を解体してスキャンするは本当に大変なんです。。
ちなみに写真に写ってる赤いヤットコはクニペックスで気にいった道具の一つで掴む工具はクニペックスでちょっとずつ揃えてます。
A1図面をA4サイズに折り込まれ尚且つ釘でガッチリ綴じられた製本をここ半年ぐらい数十冊解体してスキャンを続けています。
力任せにオリャーって釘を抜きたいけど図面が破れてしまうからチカラと自分技で錆びたり曲がったりボンドも塗られた製本をグキキキっヨッヨて抜いてます!!
釘綴じされた製本を解体してスキャンするは本当に大変なんです。。
ちなみに写真に写ってる赤いヤットコはクニペックスで気にいった道具の一つで掴む工具はクニペックスでちょっとずつ揃えてます。
土、日曜と夕方の御笠川沿いをてくてくと散歩してきました。
いつもと違う風景を満喫できいい汗かけました。
我が子の初フィルムカメラデビューです。
ファインダーから見える別世界に興味津々です。
今年一発目の労働安全衛生法に沿った断裁機自主点検!
普段掃除と別に油注したり簡単だけど説明書に沿って断裁機を確認。
メッキや塗装が剥がれるぐらいピカピカに磨いて今日は満足です。
思い起こせばジブリの【耳をすませば】を見てからいつかはゼンマイ巻いて動く時計が欲しいと思って23年色々見てるうちに柱時計から工場に掛けてある様なこの丸い時計に行きつきました。振り子が カチ カチ 鳴って定時にゴーンゴーンって鐘が鳴る、これから時計の調子を探りながら現役で活躍してもらいます。
今日は一日中コチコチコチと振り子のリズムを聴きながら製本してました。
どなたか、この時計の年代とか商品名など分かる方いますか?
堀田時計店、商標がHOなので戦前、昭和初期の18寸トーマスかな?情報求む
印刷業界ニュースに掲載
需要が落ちてるから値上がりするだろうと分かってはいるけど、なんとなく堪えます。
紙漉でも始めて製紙メーカになろうかなって(冗談)思ってたけど、唐津に凄いところ見つけました^^
紙漉思考室さん ちょっと表敬訪問しようと考えています。
ぶ厚い製本はげんなりするほど大変ですが仕上がって重ねた景色は爽快です!
ぶ厚い製本でもシッカリと糊付チェックを1枚ずつしています。
ぶ厚い時は製本道具のフィニッシングプレスを使ってチェックしてます。
フィニッシングプレスは本来は背表紙に文字入や加工時に製本固定して使うのですが、
イロイロ使えて便利です。
ちなみにフィニッシングプレス京都の木工作家 ふるいともかず さん作です、
木の器が魅力的です(いつかは欲しいな・・)
今日の道具自慢
製本で使う玄能(製本の背を叩いてちょっと丸く崩すのに使います)
玄能は新潟県三条の相庄工場さんの(槌目仕上が美しいです)
柄は東大阪の虹紙製作所さん(材質はアフリカンブラックウッド和田さん一押し)
組付けが大変だったみたいですが手になじんで何でも叩きたくなります。
使うたびに一人悦に入ってます。
これ、カッコイイと思いませんか?
製本作業や梱包する時に使ってるニチバンテープカッター
南部鉄!勇ましい!重量2k武器です!
安物テープを付けると切れなくニチバンのセロテープ以外受け付けません!
忠実な家臣で感服します。
大袈裟じゃなくカッコイイ!
惚れ惚れする道具を知ってほしくて今日のブログ。
買い換えました!
説明しなくても有名なEIZOカラーマネージメントモニター
お客様からパース(完成予想図)をA1光沢紙でプリント依頼が
有る時に画面と実際のプリント色味の差を抑えれて他の
カラープリントでも活躍は間違いなしの頼れる奴。
内臓キャリブレーション! 楽です。
大型のカラープリンター導入に向けて準備を進めてます。
昔のナナオって名前が好きでしたがEIZOカッコイイって思えてきました。
筆記具の王様と言えば万年筆! ラミーやセーラーで万年筆を覚えましたが
1本ぐらいはと思い、書き心地が合ってたペリカンを愛用しています。
仕事の受注書やスケジュール帳とかで書いていますが良いですよ
打合せの時とかはシャーペン使てますが字がキタナカネ~って言われて、自分でも自覚していますと心の中で言っています!
でも、ゆっくり万年筆を持って、文字を書くと自分の文字も個性が出て良いじゃないかと自書自賛し書いてます。
ハガキが届いた方は見難いでしょうが・・・・すみません。
昨日の卓球は世界の壁を見せつけられましたね
今日は男子卓球! ガンバ水谷選手
ガンバレレニッポン!!
卓球したくなっています。